―「関心はあるけど、何から始めたらいいの?」というあなたへ
「社会課題に関わる仕事をしてみたい」
「誰かの役に立つ働き方をしたい」
そう思ったことはありませんか?
でも、いざ動こうとすると——
「自分にできることがわからない」
「どうやって始めればいいの?」
と立ち止まってしまうことも少なくありません。
今回は、そんなあなたのために
“社会課題×キャリア”のはじめ方を、わかりやすくお伝えします。
Step1:気になるテーマを“自分ごと”にしてみる
「教育格差」「気候変動」「子どもの貧困」「外国人の就労支援」など、社会課題にはさまざまなテーマがあります。
まずは、“なんとなく気になる”という直感を信じて、そのテーマについて少し深掘りしてみましょう。
なぜ気になるのか? どんな場面で課題を感じたか? 身の回りで起きていないか?
「誰かの問題」ではなく「自分ごと」として考えてみることで、関心がよりリアルなものになります。
Step2:小さなアクションをやってみる
社会課題というと、何か大きなことを始めなければいけないように感じますが、実は小さな一歩が大切です。
例えば…
SNSで関心のあるNPOをフォローして情報収集 ボランティアイベントに1日参加してみる オンライン講座やセミナーに参加してみる 自分の仕事やスキルがどこで活かせそうか考えてみる
最初から「転職」や「起業」を目指す必要はありません。
“関わること”を日常の延長線に置くことで、自然と行動が広がっていきます。
Step3:「社会にいいこと」×「自分の得意」をかけ合わせる
社会課題に取り組む方法はひとつではありません。
たとえば:
デザイナーなら、伝わりやすい資料や広告をつくる エンジニアなら、課題解決アプリや仕組みを開発する 営業なら、想いをもつ団体や企業を広める
自分のスキルや特性と、社会のニーズを掛け合わせることが、持続可能なキャリアにつながっていきます。
Step4:同じ想いを持つ人とつながる
ひとりで考えるより、仲間や対話の場を持つことが、動き出す力になります。
キャリア相談やコーチングを受ける 社会起業家やNPOの人の話を聞いてみる 同じ想いを持つコミュニティに参加する
「こんなことをやってみたい」と口に出すだけでも、次のアクションが見えてくるかもしれません。
最後に:キャリアは“社会とつながる手段”になる
社会課題に向き合うということは、何かを犠牲にすることではありません。
むしろ、「自分らしさ」や「得意なこと」を活かして社会とつながるという、とても前向きな選択です。
完璧でなくても、遠回りでも、
「やってみたい」と思った今が、きっとその一歩目です。